更年期の症状を軽減する

女性の体は、40歳を過ぎた頃から卵巣の機能が低下し始め、そのうちに閉経を迎えます。閉経の前後10年間を更年期といいます。女性の多くは、だいたい50歳前後で閉経を迎えることから、一般に45歳~55歳を更年期と呼んでいます。

更年期の時期にさしかかると卵巣機能の低下が急激になり、これに伴って、卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが減少し、体の中のホルモンのバランスが崩れます。ホルモンバランスが乱れると自律神経の調節も乱れ、ほてりやのぼせ、冷えなど、体にさまざまな不調が現れます。こうしたホルモンバランスの乱れによっておこる不調を更年期障害といいます。

更年期には、ほとんど気にならないまま終わってしまう人もいれば、日常生活が困難なほどの症状が出る人もいます。更年期の症状にはとても個人差があって、顔のほてり、頭痛やめまい、倦怠感、気分が落ち込む、怒りっぽいなど、さまざまな症状が現れ、ひどく悩まされる人がいるのです。そして、精神的なストレスや環境の変化にも、大きく影響を受けるといわれています。

自覚症状がほとんどないという人でも、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで、骨粗しょう症への影響やコレステロール値の急激な上昇など、体には確実に変化が起きています。

調子がすぐれないのは更年期の症状だと思っていたら他の病気のサインだったという可能性もありますので、心配なことがあれば、病院にかかってみるのもいいかもしれません。

なお、近年では、男性にも更年期障害があることがわかっています。

大豆製品を積極的に摂る

女性ホルモンに似た作用があることで知られている植物物質の「イソフラボン」。大豆に豊富に含まれるこのイソフラボンが、更年期の不快な症状を予防することで注目されています。豆腐や豆乳などの大豆製品を積極的に摂るようにしましょう。

ほてりの原因のひとつには、動物性タンパク質の過剰な摂取もあると考えられています。女性ホルモンには骨量を保つ働きがあるのですが、エストロゲンが減少することで骨粗しょう症が起こりやすくなります。タンパク質の摂取が肉類に偏っていると、骨からカルシウムが溶け出すのを促進させてしまうので、動物性タンパク質の摂りすぎには注意しなければなりません。

ビタミンCやEは、生理的なストレスを緩和するのに効果的です。また、エネルギーの代謝を効率良く保つためには、ビタミンB群が欠かせません。

食生活の改善のほか、体を動かすこともおすすめです。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動は、代謝を上げるほか自律神経を安定させるのにも良いです。体を動かしてリフレッシュしたり、趣味を楽しんだり、ゆったりした時間を過ごすのも大切です。

更年期の症状を軽減するために摂りたいのは

  • イソフラボン
    30~50mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • ビタミンBコンプレックス(ビタミンB1、B2、B6)
    各5~10mg

女性ホルモンと同じような働きをする大豆イソフラボンについて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください