風邪をひきにくい体にする

免疫力を上げる

風邪のおもな原因というのは、ウイルスです。ウイルスに感染して風邪をひいた状態では、体の免疫力が低下するので、細菌による感染も受けやすくなっています。『風邪は万病のもと』といわれるのは、そのためです。

寒い季節になると、必ず風邪をひくという人がいると思います。この風邪をひきやすい体質というのは、医学的にはっきりとわかっていないようですが、日常の生活などによって改善できるといわれています。寒いとついついたくさん重ね着をしてしまいがちですが、冬でも薄着の習慣をつけたり、最近はあまり見かけなくなった乾布摩擦や、お風呂上がりに足に冷水をかけたりするのも皮膚の強化につながり、風邪に対する抵抗力がつきます。

私たちの体には、ウイルスの攻撃に負けないよう、もともと免疫システムが備わっていて、ウイルスや細菌などと闘っています。免疫には、守りと攻めのふたつがあって、両方がバランスよく働くことで、体の健康が保たれているのです。

守りの免疫力が働いているのは、鼻や呼吸器などの粘膜、皮膚など外と直接つながっている部分です。外からのウイルスの侵入を阻止して全身のバリア機能を高めています。風邪薬を服用することがあるでしょうが、くしゃみや鼻水、せき、熱といった諸症状というのは、体がウイルスを封じ込めたり、やっつけるための反応なので、薬でむやみに症状を抑え込むだけでは、風邪を長びかせる可能性もあります。

空気の乾燥などで粘膜が弱るとブロック機能も弱まり、風邪のウイルスを体内に侵入させてしまうので、粘膜を元気に保つことが大事です。それには、手洗い・うがいを欠かさずおこない、部屋を加湿することも有効です。

回復にはじゅうぶんな栄養と休養が必要

ウイルスが細胞へ侵入するのを防ぐにはビタミンCやビタミンEといった抗酸化物質が、免疫力のアップには亜鉛が深くかかわっています。そして、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防には、エキナセアというハーブが良いです。

栄養補給には、にんにくのようなさまざまなスパイスを利用するのが効果的です。にんにくには、免疫力を高める力があります。風邪をひくと体から水分が失われるので、水分を摂ることも大切です。

例えば激しいトレーニングをした後などは、免疫力が低下し、それに伴って白血球が減少することで、風邪をひきやすくなります。連日の激務などの活動も同じです。体調の回復のためには、ゆっくり休養をとることが欠かせないのです。

風邪をひきにくい体にするために摂りたいのは

  • ビタミンC
  • 1000mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

  • 亜鉛
  • 5~10mg

  • エキナセア
  • メーカーの指示量

ガンを防ぐ

抗酸化物質SODとセレニウム

現在は、例えば身近な人がガンだと聞いても珍しくはない時代です。

ガンとひとくちにいっても、ガンができた臓器や組織によって、さまざまに分類され、癌、腫瘍、肉腫など呼びかたもさまざまです。

私たちの細胞がガン化する第一歩は遺伝子の変化によるものですが、遺伝子を傷つける発ガン物質はイニシエーターといわれ、ガンを進行させていく環境因子はプロモーターといわれます。

ガンが発生することとそれが進行していくことには、日頃の生活習慣と深くかかわりがあるので、まずは生活習慣を改善していく必要があります。そして、イニシエーターとプロモーターのどちらにも有効な抗酸化物質を積極的に摂取すること、抗酸化物質を体内で生成して増やすことが大切になります。

抗酸化の主役となるのは、SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)という酵素です。3種類あるSODは体内で合成されるのですが、そのはたらきをサポートしているのがセレニウム(セレン)というミネラルです。細胞膜の中でSODがはたらく時に、セレニウムがその補酵素として必要になります。セレニウムが不足した場合、SODは効力を発揮することができないのです。

食品では、セレニウム(セレン)は海藻類、魚介類、肉類、卵などに豊富に含まれています。

ビタミンC・ビタミンEを摂る

生理的な必要量を超えて大量にビタミンCを摂取することで、私たちの免疫機能は増強されて、ウイルスや腫瘍に対してはたらく力が発揮されることがわかっています。ビタミンCの抗酸化作用は、細胞がガン化するのを阻止して、ニトロソアミンという強力な発ガン物質の発生を低下させるはたらきもあります。

ビタミンEは、脂溶性なので脂質が多い細胞膜を保護するのに効果的で、活性酸素に対しての抗酸化物質としても有効であることがわかっています。そして、ビタミンCによって還元されるので、ビタミンCとビタミンEの両方とも摂取することで、その効果を何度も繰り返し発揮することができます。βーカロテンに関しては、体内でビタミンAに変化することよりも、抗酸化物質としてのはたらきのほうが注目を浴びています。

これらのほかにも、野菜やくだものに含まれる植物化学物質の中には、とても優れた抗酸化作用を持っているものがたくさんあります。ですから、普段から食事の中に植物性食品をたくさんとり入れることも、ガンの予防につながっていくのです。

ガンを防ぐために摂りたいのは

  • ビタミンC
  • 500~1000mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

  • セレニウム(セレン)
  • 50~100μg

  • βーカロテン
  • 10~30mg

亜鉛で味覚障害を改善する

まず原因を追及すること

味覚障害という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

味覚障害が起こると、甘味、苦味、酸味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べてもまったく味を感じなくなったりします。また、口の中に何も入っていないのに塩味や苦味を感じることがあったり、何を食べてもまずく感じてしまうといった症状もあるといいます。これらのように、本来の味とは違った味を感じてしまうことも味覚障害です。

ある時から急に味覚が変わったとか、自分が好きなものの味が変わったような気がする、などのようなことが思い当たれば、味覚障害のサインの可能性があります。

味覚障害の原因は、亜鉛の摂取不足や、いくつかの病気によるものです。なかには脳梗塞のような生命にかかわる病気が原因となっている場合も考えられますので、変化に気がついたら、早めに医師の診察を受けてください。食生活が偏り、食事から摂取する亜鉛やタンパク質の量が不足すると、味覚障害に陥る場合があります。また、加工食品などの食品添加物の中には、食品に含まれる亜鉛が体に吸収されるのを妨げるものがあるといわれています。

高齢になると、亜鉛の吸収能力が低下するので欠乏が起きやすくなります。60歳を過ぎると味覚障害を訴える人が増加しています。

舌の表面には、味蕾(みらい)という、味覚を感じる器官(細胞)があるのですが、その新陳代謝がじゅうぶんにおこなわれなくなるために、障害があらわれます。その維持には亜鉛とタンパク質が必要になります。

また、糖尿病や腎臓病にかかっていても亜鉛が不足することがあるし、薬を服用している場合にはそれが影響していることもあります。

これらのように、さまざまなことが原因しているといえますので、元々の原因を突き止め、普段の食事から亜鉛の摂取につとめたいものです。

サプリメントを摂るなら

亜鉛の摂取のほか、タンパク質の補給も大切ですから、プロテインの中に亜鉛が含まれているものを選ぶのも良いでしょう。

亜鉛の吸収には、血液中のビタミンEの濃度が適正に維持されている必要があって、亜鉛と銅の含まれる割合が10対1が効果的だと考えられています。

味覚障害を改善するために摂りたいのは

  • プロテイン
  • 1回7~20g

  • 亜鉛
  • 15~30mg

  • 1.5~3mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

現代人に必要な亜鉛について、詳しくはこちら。