なんとなく胃腸の調子が芳しくなくて、胃腸薬を飲んでもいまひとつ解消されずに悩んでいる…そんな人のための情報です。
日本人に多い胃の不調の多くは酵素が足りない
日本人は、昔から胃の病気にかかりやすい体質です。例えば、厚生労働省の「人口動態調査」によれば、胃ガンの死亡者数はすべてのガンの中で男性は2位、女性は3位です。ここ最近は、食の欧米化により大腸ガンも急増しています。
胃ガンの死亡者数はやや減少傾向にあるといっても胃潰瘍や胃炎の治療を受けている人は年々増えているので、日本人が胃の病気にかかりやすいことに変わりはありません。ドラッグストアーや薬局では、胃薬のコーナーは圧倒的な広さで日本人がいかに胃弱かがわかります。
さて、こうした胃の病気は、胃に潰瘍や腫瘍ができたり、胃の粘膜の表面が荒れたりするなど、胃に原因となる異常がはっきりと現れます。そのため、レントゲンや内視鏡などで検査をすれば、病気の原困が特定でき、的確な治療を行うことができます。
しかし、中には胃痛、胃もたれなどの症状を訴えて検査を受けても、異常が見つからない人もいます。そして、最近ではこうした人が目立って増えているのです。これは、どういうことでしょうか?
その原因は、現代人の食生活にあると考えられます。具体的には、食べすぎたり、加工食品をと過剰に摂取することで、体内にある大切な「酵素」を過剰に消費してしまうのです。
酵素とは、動物や植物・微生物の体内で作られている高分子の物質で、さまざまな加工物を分解したり合成したりすることを仲立ちする触媒として働きます。誰の体内でも酵素は常働いてて、食べ物に含まれる栄養を体内で吸収しやすい形にするのも糖や脂肪からエネルギーを作り出すのもすべて酵素の働きによるものです。
実際、現在わかっているだけでも体内の酵素は、3000種類以上もあります。これを「体内酵素」と呼びます。
体内酵素は、その働きによって「消化酵素」と「代謝酵素」の2つに分けられます。そして、この2つの酵素の働きが、私たちの生命活動のすべてをつかさどっていると言えるでしょう。
消化酵素は、私たちが毎日食べたものの消化・吸収を助け、栄養として取り入れやすくする働きをしています。
また、代謝酵素は、消化・吸収された栄養素を利用してエネルギーの生産や筋肉・骨・ホルモン・神経伝達物質を作るなど、さまざまな化学反応をつかさどっています。このように、人問の体内では消化酵素によって消化・吸収された栄養素が、代謝酵素によって全身のさまざまな働きを作り出す、という一連の作業が延々とくり返されているのです。
酵素不足は胃の不調以外にも老化を促進させてしまう
この酵素不足が胃の不調の原因になるのです。胃の消化酵素が不足すれば、当然、食べたものの消化がスムーズに行われません。すると、食べたものが胃に長く滞留するようになり、食後に胃痛や膨満感・胃もたれといった胃の不快症状が起こるようになるのです。
それだけではありません。消化酵素が不足して消化に時間がかかるようになると、代謝酵素まで消化活動に利用されるようになります。
私たちの体内で一生に作られる酵素の量は限られています。この限られた量の酵素を「潜在酵素」と呼びますが、こうして潜在酵素を消化酵素として大量に使ってしまうと、その分、代謝酵素に回される量が減ってしまいます。
そうなると、当然、代謝酵素が担っているさまざまな生命活動に悪影響が及び、老化が進んだり、病気にかかりやすくなったり、さらには寿命も短くなります。
つまり、検査で異常が全く見つからなかったとしても、胃痛や胃もたれといった胃の不快症状を軽く見るのは禁物というわけです。
そこで、胃痛や胃もたれ・胸やけなどの症状にふだんから悩んでいる人は、体内で不足した消化酵素の代わりに、体の外から酵素を補うようにしてください。自然の食べ物には、「食物酵素」と呼ばれる酵素が豊富に含まれています。食物酵素を体に取り入れることで、体内の酵素不足を補うことができるわけです。
ただし、酵素は熟に弱弱いため48度で死んでしまいます。つまり、食べ物を煮たり焼いたり、電子レンジで温めたりするだけで、酵素は失われてしまいます。
反対に、加熱調理をしていない、生で食べられる食品をとれば、食物酵素を十分にとり入れることができます。特に酵素が豊富なのは、生の野菜や果物。酵素を効率よく補うために、毎食、生の野菜や果物を欠かさずとるようにしましょう。