糖尿病を防ぐ

糖尿病はどんな病気?

日本人の糖尿病患者は、年々増加し、予備軍といわれる人々も含め、非常に深刻な状況です。

糖尿病とは、炭水化物の代謝障害のことをいいます。食事後の消化・吸収はきちんとできるのですが、血液の中に入ったブドウ糖の行き場が問題となります。本来エネルギー源としてたくさん取り入れるはずの筋肉や脂肪細胞が、ブドウ糖をうまく取り入れられなくなってしまうのです。

体内で正しく利用されないまま余ったブドウ糖は、尿から流れ出るようになります。これが病気の名前の由来となっています。

ブドウ糖を血液中に一定に保つために、筋肉や脂肪細胞に必要なだけ取り入れるようにコントロールしているのが、すい臓から分泌されるホルモンのインスリンです。そのインスリンがすい臓から分泌されない、あるいはその量が不足している、また、分泌されているのにじゅうぶんに作用しない、など、いろいろな原因で高血糖になるのが糖尿病です。

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病があります。(ここでは妊娠糖尿病には触れません)1型糖尿病では、体を守る免疫系が、インスリンをつくるすい臓のベータ細胞を、異物と間違えて判断し破壊してしまうことで、急激にインスリンの分泌がなくなります。
一方、2型糖尿病は、遺伝、加齢や生活習慣などの要因で発症するのですが、インスリンの分泌能力(インスリン抵抗性)が少しずつ低下していきます。日本人の糖尿病患者のほとんどはこのタイプだと考えられています。多くは、高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されるといいます。

運動で改善する

2型の場合には、状況の改善のために運動が有効になります。運動によってエネルギーを消費することは体の脂肪を減らすことにつながるので、運動する習慣を身につけることは大切です。

血圧を下げられる、血糖をコントロールする、脂質代謝を改善して動脈硬化を抑える、筋肉を鍛えて体力が増す、気分転換になる、など、運動にはいくつもメリットがあります。
運動をしても血糖がさがらない場合は、糖質制限食がおすすめです。

体重の調整では必要な栄養素が不足する

余分な脂肪を減らすと必要なインスリンの量も減るため、運動プラス摂取エネルギーを抑えて体脂肪を減らすことも重要となります。しかし、食事の量を減らすとビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しやすくなってしまいます。そんなときには、サプリメントを利用して補いましょう。

糖の代謝に関係するクロム(三価)が不足しても、糖尿病のリスクが高まります。魚や根菜類をあまり食べないという人は、クロムを補給すると良いです。

糖の吸収を遅らせる消化されにくい性質をもったレジスタント・スターチ(難消化性でんぷん)や食物繊維は、血糖値の上昇を穏やかにするので有効です。

糖尿病を防ぐために摂りたいのは

  • 食物繊維
    毎食時5g
  • クロム(三価)
    50μg
  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
    各5~10mg
  • レジスタント・スターチ
    メーカーの指示量

サプリを使わないで食事療法で糖尿病を防ぐにはこちらです

胆石症を防ぐ

胆石は脂肪の摂り過ぎ

胆石(たんせき)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

食事で摂取した脂肪やビタミンの消化・吸収を助ける消化液として、肝臓では胆汁(たんじゅう)がつくられています。この胆汁が通る胆道には、胆管と胆のうがあります。胆管を通り過ぎた胆汁は胆のうに貯められるのですが、食事をすると、胆のう内で濃縮された胆汁が十二指腸へと流れていきます。

そして、胆管や胆のうに結石ができる病気を胆石症といいます。

胆石になる最大の原因には食事が関係していて、コレステロールを含む脂質中心の食生活だと考えられています。昔と比べ、日本人の食事が欧米化したのも関係があるでしょう。

体にたくさんのコレステロールが取り込まれることで、胆汁内のコレステロールの量が増えたり、胆のうの働きが低下することなどがその要因とされています。

一般的には、食事で脂肪の摂取量が多く、太っていて色白で、栄養過剰の人に胆石ができやすいといわれています。体重との相関をみてもほかの生活習慣病と同じように高くて、胆石も生活習慣病のひとつといってよいかもしれません。

女性は要注意

胆石は成分によって、コレステロール胆石と色素胆石(ビリルビンカルシウム系結石)に大きく分類されます。日本人の場合、以前よりもコレステロール胆石の人が急激に増えて、現在では胆石症の患者の70パーセントくらいを占めているといわれています。

これは、欧米化した食事で、脂肪の摂取量が増えたことに関連しています。脂肪分をたくさん摂取すると胆汁酸が分泌されます。胆汁酸はコレステロールをもとにつくられているので、体内では、脂肪を消化するためにコレステロールの合成が活発におこなわれるのです。そして、体脂肪が増えると、過剰な脂肪が体内でつくり出すコレステロールの量が増えることになります。

胆石症の患者をみると、性別では男性に比べ女性のほうができやすい傾向があります。ホルモンが関係しているようで、妊娠やダイエットなどがリスクを高めるとされています。

食物繊維をしっかり摂る

胆石に有効なのは、低脂肪・低コレステロール食です。高脂肪食品や油を使った調理を控え、野菜やくだもの、穀物、豆類などの摂取を増やしましょう。これらのような食物繊維が多い食品は、体内に余分なコレステロールが吸収されるのを抑える働きがあり、水溶性の食物繊維は特に血中コレステロールを下げてくれます。また、魚の油に含まれるEPAやDHAにも、コレステロールを下げる働きがあります。

サプリメントなら、キチンキトサンやファイバーの携帯できるものを利用して、外食で野菜の摂取が少ないときなどに摂ると良いです。

胆石を防ぐために摂りたいのは

  • 食物繊維
    5~10g
  • キチンキトサン
    メーカーの指示量
  • EPA・DHA
    ふたつ合わせて1000mg

認知症(痴呆症)を防ぐ

脳の血行不良が原因

高齢になると心配になるのが認知症(痴呆症)です。以前は痴呆症(ちほうしょう)といわれていた認知症という病気は、いろいろな原因で、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するのに支障がある状態のことをいいます。

脳は、人間のほとんどの活動をコントロールしているわけですから、それがうまく働かなければ、身体的な活動はもちろん、精神的な活動もスムーズに運ばなくなってしまうのです。

痴呆症の一番の原因となっているのは、脳血管障害によるものです。脳梗塞を起こしたり、脳の末梢循環不良を起こすと病気のリスクが高くなります。

また、痴呆症を引き起こすきっかけとなるのが、病気やケガが原因で寝たきりの生活になることです。例えば、転んで骨折をし、横になったままの生活が続けば、運動量が激減するので筋肉が衰えます。そして、血流も悪くなるので末梢血管の中まで赤血球が入らず、結果として、栄養も酸素も不足した状態の脳となってしまい、痴呆症につながっていきます。

抗酸化物質を摂取する

脳細胞が活性酸素などの攻撃によって酸化され、ダメージを受けるのを防ぐには、抗酸化物質を摂取することが有効となります。

専門家により、抗酸化効果がとても高いポリフェノールを含む「イチョウ葉エキス」を使って行われた実験では、認知機能に大差が見られたといいます。

脳の血流を増やす

脳の血液循環を促し、血流を良くして、脳に必要な酸素や栄養素をじゅうぶんに供給することが大切です。血液をサラサラにして循環量を確保するのには、DHAやEPAなどの脂肪酸を摂取するのが効果的です。

高齢で肝機能が低下している人は、アセチルコリンという中枢神経系情報伝達物質がうまく生成されない場合があるので、コリンを含んだレシチンという栄養素を摂取して、不足を防ぐようにするとよいでしょう。

運動ができる場合には、運動で心拍数をアップすることによって血液循環を良くし、脳に血液をじゅうぶんに送り込むことも大切になります。ただ、酸素の供給が増えることは活性酸素も増えることになるので、ビタミンCやEといった抗酸化物質をできるだけ摂取しましょう。

認知症(痴呆症)を防ぐために摂りたいのは

  • DHA
    500mg
  • イチョウ葉エキス
    メーカーの指示量
  • レシチン
    メーカーの指示量
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg