更年期の症状を軽減する

女性の体は、40歳を過ぎた頃から卵巣の機能が低下し始め、そのうちに閉経を迎えます。閉経の前後10年間を更年期といいます。女性の多くは、だいたい50歳前後で閉経を迎えることから、一般に45歳~55歳を更年期と呼んでいます。

更年期の時期にさしかかると卵巣機能の低下が急激になり、これに伴って、卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが減少し、体の中のホルモンのバランスが崩れます。ホルモンバランスが乱れると自律神経の調節も乱れ、ほてりやのぼせ、冷えなど、体にさまざまな不調が現れます。こうしたホルモンバランスの乱れによっておこる不調を更年期障害といいます。

更年期には、ほとんど気にならないまま終わってしまう人もいれば、日常生活が困難なほどの症状が出る人もいます。更年期の症状にはとても個人差があって、顔のほてり、頭痛やめまい、倦怠感、気分が落ち込む、怒りっぽいなど、さまざまな症状が現れ、ひどく悩まされる人がいるのです。そして、精神的なストレスや環境の変化にも、大きく影響を受けるといわれています。

自覚症状がほとんどないという人でも、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで、骨粗しょう症への影響やコレステロール値の急激な上昇など、体には確実に変化が起きています。

調子がすぐれないのは更年期の症状だと思っていたら他の病気のサインだったという可能性もありますので、心配なことがあれば、病院にかかってみるのもいいかもしれません。

なお、近年では、男性にも更年期障害があることがわかっています。

大豆製品を積極的に摂る

女性ホルモンに似た作用があることで知られている植物物質の「イソフラボン」。大豆に豊富に含まれるこのイソフラボンが、更年期の不快な症状を予防することで注目されています。豆腐や豆乳などの大豆製品を積極的に摂るようにしましょう。

ほてりの原因のひとつには、動物性タンパク質の過剰な摂取もあると考えられています。女性ホルモンには骨量を保つ働きがあるのですが、エストロゲンが減少することで骨粗しょう症が起こりやすくなります。タンパク質の摂取が肉類に偏っていると、骨からカルシウムが溶け出すのを促進させてしまうので、動物性タンパク質の摂りすぎには注意しなければなりません。

ビタミンCやEは、生理的なストレスを緩和するのに効果的です。また、エネルギーの代謝を効率良く保つためには、ビタミンB群が欠かせません。

食生活の改善のほか、体を動かすこともおすすめです。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動は、代謝を上げるほか自律神経を安定させるのにも良いです。体を動かしてリフレッシュしたり、趣味を楽しんだり、ゆったりした時間を過ごすのも大切です。

更年期の症状を軽減するために摂りたいのは

  • イソフラボン
    30~50mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • ビタミンBコンプレックス(ビタミンB1、B2、B6)
    各5~10mg

女性ホルモンと同じような働きをする大豆イソフラボンについて

野菜不足を補う

野菜が栄養学の世界でとても注目されている一方で、現実には野菜嫌い、野菜離れの傾向が進んでいます。生のままで食べることができる野菜はまだしも、調理が面倒な野菜は、仕事を持つ忙しい人には敬遠されがちではないでしょうか。

そして、メイン料理の付け合わせとして用いられることが多い野菜は、主役にはなれずに重要視されてもこなかったのでしょう。

一日に摂りたい、野菜の目標摂取量というのがあって、厚生労働省により、成人一日当たりの目標が350グラムとされています。しかし、350グラム食べさえすれば内容はどんな野菜でも良いということではありません。栄養価は野菜の種類によって異なるので、理想的な栄養バランスのためには、いろいろな種類の野菜を食べることが大切になります。

調理法や調味料を工夫して食べる

野菜は健康な体に必要なものだと理解していても、意識しなければ、なかなか十分に摂取することはできません。調理の仕方や調味料などにも工夫をしてみましょう。エネルギーや脂肪が少ないのに「かさ」が多い野菜は、満腹感があります。しかし、反対にかさが多いと食べにくいということも考えられます。かさが増す葉もの野菜を食べるときには、加熱することでかさが減り、食べやすくなります。調味料では、塩分を控えめにしてオリーブオイル、スパイスや酸味をうまく利用すると良いでしょう。

野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維、各種の酵素、抗酸化物質であるβーカロテンをはじめ、ガンの予防などでも注目されている植物化学物質といったさまざまな栄養が含まれています。

野菜に含まれるビタミンは、主食となる炭水化物が体内でエネルギーに変わるのを助けてくれます。そして、摂取した栄養素が体内で利用されるためには、ビタミン類をきちんと摂取することが必要です。またミネラルは、生体機能の維持や調整に欠かせないもので、特に野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(塩分)を体外に排出するのを手助けして、高血圧の予防にもなります。なお、腎臓に病気があってカリウムの排出を十分にできない人は注意が必要です。また、かぼちゃや水菜など特に色の濃い緑黄色野菜には、骨や歯の形成にかかわるカルシウムも多く含まれています。

自炊をしない人であれば青汁でもいいでしょう。最近は、無添加で酵素入りの青汁があります。

野菜不足を補うために摂りたいのは

  • βーカロテン
    10~30mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • 食物繊維
    5~10g

アレルギー症状を緩和する

ウイルスや細菌などの異物が体内に入ってくると抗体がつくられて、これらの異物をやっつけようとする「免疫」というしくみが私たちの体には備わっています。

ところが、食べ物などの体に害を与えない物質に対しても、この免疫のしくみが有害な物質なのだと過剰に反応して攻撃をし、さまざまな症状を引き起こすのが「アレルギー」です。本来ならば体を守るはずが、逆に自分自身を傷つけてしまうのです。

アレルゲンは身近に多く存在している

アレルギーの原因となる物質のことをアレルゲンといい、これらに対する過剰反応によって引き起こされる現象には、くしゃみ、鼻水、せき、じんましんなどの症状が現れます。花粉、ハウスダスト、ダニ、動物の毛、食品、薬品など、私たちの身のまわりには数多くのアレルゲンがあり、どのアレルゲンに反応するかは、人によって違います。

代表的なアレルギー疾患には、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくのほか、食物のアレルギーもあります。

人間の体がアレルゲンに接して攻撃するときに、ヒスタミンやロイコトリエンという物質が放出されます。ヒスタミンは鼻水や涙目、じんましんなどの炎症反応を起こしたり、ぜんそく発作の原因にもなります。ヒスタミンよりも活性が高いロイコトリエンは、持続時間も長いと考えられています。特に、脂肪酸のアラキドン酸からつくられるロイコトリエンは、EPAからつくられるロイコトリエンより、アレルギー反応を引き起こす活性が非常に高いのです。

サプリの利用でアレルゲン除去による栄養素不足を避ける

食物アレルギーがある場合には、アレルゲンの食品を避ける必要がありますが、数多くの食べ物に含まれている卵や乳製品がアレルゲンだと、制限によって本来は体に必要な栄養が不足することが考えられます。それには、サプリメントの利用で栄養素を補い、抵抗力を高めましょう。

一般的にはアレルギー症状を緩和する効果があるといわれているリノール酸などのオメガ6系の脂肪酸ですが、アレルギーの炎症を抑えるには、このオメガ6系の摂取を減らし、DHA・EPAなどのオメガ3系の脂肪酸との比率を、オメガ6系が2:オメガ3系が1で摂るのが望ましいです。

また、抗炎症、抗ヒスタミン作用のあるビタミンCの摂取も、アレルギー症状を和らげるのに有効だと考えられます。

アレルギー症状を緩和するために摂りたいのは

  • DHA
    500mg
  • EPA
    500mg
  • ビタミンC
    1000mg