老化を防ぐ

私たちの体に害を及ぼすことで知られている活性酸素。

当然ですが、私たちの体は年齢を重ねるごとに老化していきます。この老化の症状にはさまざまな原因が考えられますが、活性酸素による細胞のダメージも影響しています。

活性酸素は、私たちの体の正常な細胞のDNAを傷つけたり、コレステロールや中性脂肪などの脂質を酸化させ動脈硬化を引き起こしたりして、老化を早めます。この活性酸素の害から体を守り、老化を遅らせるためには、強力な抗酸化作用をもつSOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)という酵素を増やすことです。それとともに、βーカロテン、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を積極的に摂る必要があります。

ちなみに、サプリ先進国のアメリカでは、これらの抗酸化物質に加えて、エネルギーの産生を高める補酵素Q10が注目されているといいます。

歳をとると体のいろいろなところに痛みが出たり、動くこと自体がおっくうになったりして、体を動かす機会が自然に減ってしまいます。筋肉は使わないと衰えてしまうのですが、できるだけ全身を動かすようにすれば、筋肉の老化を遅らせることに期待ができます。

私たちの体は無数の細胞からできていて、その細胞のひとつひとつが再生を繰り返しています。この再生の度に細胞が変性していくことが、つまり老化することです。この老化には、さきほどの活性酸素やフリーラジカルが関わっています。フリーラジカルというのは対(つい)になっていない不安定な分子のことですが、これらに対し、防衛力を高めるはたらきをしているのがSODです。しかし、亜鉛や銅などのミネラルの不足で、SODの活性は低下してしまいます。
亜鉛が不足すると、髪やつめに影響がでたり、味覚障害が起きたりします。

人間には植物のように抗酸化物質の蓄えがないので、食品から補給しなくてはなりません。抗酸化物質の代表といえば、ポリフェノールやβーカロテン、リコピン、ルチンなどがありますが、これらが豊富に含まれる野菜や果物を、ミネラルとともに摂取することが大切です。

ミネラルの摂取でSODの産生を促し、抗酸化物質の摂取で活性酸素やフリーラジカルによる細胞破壊や脂質の酸化を防ぐことが、体の老化を遅らせるのです。

老化を防ぐために摂りたいのは

  • βーカロテン
    10~30mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg

悪酔いを予防・改善する

飲み方に気をつける

友達同士での楽しい飲み会だけでなく、上司や取引先の人などとの仕事上のつき合いもありますから、ついつい飲み過ぎてしまう。そのあとは具合が悪くて最悪で、なんであんなに飲んでしまったのかと後悔することは、多くの人に経験があるかもしれません。

お酒の量を控えればよいことはわかっていても、いざ飲み始めたら、なかなかうまくいかないものです。それならば、飲み過ぎないために、お酒を一杯飲んだら水も一杯飲む、飲む前にタンパク質を摂っておく、といった工夫をしてみましょう。さしつ・さされつという飲み方も、知らず知らずのうちに飲み過ぎてしまう恐れがあるので、避けられるものなら避けたほうが良いです。

一気に飲んだり、種類の違うアルコールをちゃんぽんすることで、まちがいなく大量のアルコールが体内に送り込まれます。

血液中のアルコール濃度は、一度上昇したあとに下降しますが、アルコールの中間代謝物のアセトアルデヒドの濃度は、時間の経過とともに上昇し、悪心や嘔吐、頭痛といった悪酔いの原因になります。

水分とタンパク質を補給する

アルコールの分解は、アルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素による酵素反応で、この酵素のもとになるのはタンパク質です。ですから、飲む前にあらかじめタンパク質を摂っておけば、酵素反応を促進させて、悪酔いの予防に効果が期待できます。

アルコールは、最終的には水と炭酸ガスに分解されるのですが、分解の過程で水が必要になります。飲んだ後や翌日の朝にのどが渇くのはこのためです。脱水の状態が進むとアルコールが分解されるのが滞って、肌がかさついたりします。

お酒を飲むときには必ず水も飲むようにして、アルコールの分解を少しでも進めることが大切です。悪酔いや二日酔いをしてしまった場合も同じで、とにかく水分を補給することです。

アルコールの代謝にはビタミンB1をはじめ、ほかのB群やCも必要なのですが、何がどの程度不足なのかわからないので、できればビタミン類を一度に摂れるマルチビタミンを摂っておくと良いでしょう。同じようにミネラルも不足し必要になりますから、マルチミネラルを摂りましょう。

上手な水分摂取でも二日酔い、悪酔いを防ぐことが可能です。お酒を飲む際に少し気にとめておくと良いでしょう。

悪酔いを予防・改善するために摂りたいのは

  • マルチビタミン
    メーカーの指示量
  • ビタミンC
    1000mg
  • マルチミネラル
    メーカーの指示量
  • プロテイン
    1回7~20g

胃のはたらきを高める

胃の調子が悪くて悩んでいるという人は、早めにその原因をはっきりさせましょう。それは、ストレス以外に、胃潰瘍やガンなどの病気の心配があるからです。

専門医の診察を受ける

上腹部に不快感があって胃がスッキリしない、食後に胸焼けがするなどの症状がある時は、潰瘍やガンといった疾患の場合もあるので、専門医の診察を受けましょう。ピロリ菌が胃潰瘍の原因のひとつと考えられていて、ピロリ菌の除菌をおこなうと再発を抑えられるケースもあるといいます。

ストレスならハーブや気分転換で緩和する

ストレスが多くかかることによって自律神経のバランスがくずれ、交感神経がずっと興奮している状態だと、胃のはたらきが低下して、痛みや不快感が起こることがあります。胃の調子が悪ければ、消化吸収する力も低下してしまうので、その結果として、全身的な栄養不良の状態になってしまうこともあるのです。

そこで、過度なストレスを緩和するためには、セントジョーンズ・ワートなどの気持ちをリラックスさせる効果があるハーブ系サプリメントを試してみるのも良いでしょう。また、自分なりの気分転換の方法を見つけて、ストレスの悪影響を減らすことも大事です。例えば、好きな音楽を聴いたり、軽く体を動かすのも良いです。

病気ではないのに胃の調子が良くないという時にはストレスのサインだと考え、その対策をとりましょう。

胃のために良くないこと

当然ですが、胃の調子が悪いときには、1度に食べる量が多すぎたり、食べたり食べなかったりの不規則な食事をすることは、良くありません。不規則な食事をしていると栄養不足になる可能性が高いですから、その不足分はマルチビタミンやマルチミネラルで補います。

嗜好品については、まず、喫煙者でタバコをやめられないという人がいるかもしれませんが、タバコは胃の粘膜の血流を減少させるので本当は良くありません。食後に胃もたれを感じる人は、少量の香辛料やカフェイン、アルコールなどが有効になります。しかし、潰瘍がある人は避けたほうが良いです。

胃のはたらきを高めるために摂りたいのは

  • セントジョーンズ・ワートまたはカヴァカヴァ
    メーカーの指示量
  • マルチビタミン
    メーカーの指示量
  • マルチミネラル
    メーカーの指示量

胃の健康チェックはこちら。