VDT症候群を改善する

VDTというのは、Visual Display Terminalsの略で、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイ画面のことです。世の中にIT化が広く浸透した現在、パソコンやスマホ、テレビゲームなどの操作を長時間おこなうことが増え、その結果、目や体や心に影響が出ます。この病気をVDT症候群といいます。

VDTによる1日の作業時間が長くなるほど、目に関する訴えは多くみられます。おもな目の症状として、眼精疲労、涙の減少・目の痛み・充血などのドライアイ、角膜炎、近視などがあります。

目を酷使することによってストレスが全身に広がり、首や肩、背中の痛み、手指のしびれ、頭痛やめまいのほか、イライラや抑うつ感、不安感など精神的な症状もあらわれることがあるのです。

VDTは職場以外に学校や家庭にも多く普及しているので、大人だけでなく子供たちにも注意が必要です。

ディスプレイ画面を見つめていると、まばたきをする回数が通常の半数近くまで減るといわれていて目が著しく乾きますし、同じ姿勢で見続けることは当然肉体的な疲労につながります。

これらのことから、VDT症候群にならないためには目の酷使を避けて、一定の姿勢でいないようにすることが大切ですが、それだけではじゅうぶんとはいえません。目の毛細血管は絶えず活性酸素に攻撃されているので、βーカロテンをはじめとした抗酸化物質を摂るようにして、活性酸素の害を防ぐ必要があります。

パソコン作業が日常的な現代ではVDT機器を使った作業環境を整える(パソコンのモニターの調節)なども合わせて行うといいでしょう。

改善や治療法としては、病院では目の疲れを和らげたり目に潤いをあたえる点眼薬が処方されます。

液晶モニターが発するブルーライトから目を保護することを目的とした、パソコン専用メガネやブルーライトを削減するソフトなども市販されていますので、こういったものを利用するのも良いでしょう。

VDT症候群を改善するために摂りたいのは

  • βーカロテン
    10~30mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • アントシアニン
    メーカーの指示量

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください